黄いないおこわがグリーンおこわになっちゃいました。
公開日:2025年05月04日 最終更新日:2025年05月06日
登録元:「子どもの居場所応援団「あいあい」」
炊飯器のスイッチを入れるまでは、ちゃんと黄色かったのに、炊きあがってふたを開けたら、なんと、緑色。えっ⁈ どういうこと?いくら考えても、時間をおいても、黄色になりません。仕方なく、みんなでグリーンおこわをいただくことに。「まっいいや。明日は、みどりの日だから、みどりの日の前祝い、ということで」誰かが、フォローしてくれました。大学生のボランティアさんが、早速ネットで調べて下さったところ、クチナシの黄色い色は、高温になると米のとぎ汁に含まれる糠(ぬか)と反応して緑いろになる、とわかりました。ということは、もち米を洗うとき、とぎ汁が白く濁らず、透明になるまで何回も何回もとがなければならなかったのですね。来年こそ、絶対リベンジします。黄色いおこわを食べさせてあげたい。もしかして、炊飯器で作る「炊き込みおこわ」にせず、蒸し器で蒸して作っていたら黄色いままだったかも?
どなたか、クチナシで色付けした黄色いおこわ作りに成功している方がおられたら、アドバイスをください。
この情報は、「子どもの居場所応援団「あいあい」」により登録されました。