
団体紹介
ふるさとの歴史・文化・自然など、幅広く居住する地域がどんなまちかということを学ぶことによって、ふるさとの良さを認識し、ふるさとに愛着を持つことができます。
「ふるさと学」の「研究」「討論」「交流」の「場」として広く春日井市民の参加の場としてゆくものです。
発起人代表
河地 清(「ふるさと春日井学」研究フォーラム会長)
塚田 忠雄(春日井郷土史研究会会員)
近藤 雅英(春日井古文書研究会会長)
野田 淑人(春日井ビオトープの会会長)
ファイスブックでも情報発信していますので、ご覧ください!
新着情報
-
ふるさと春日井学『福澤諭吉と林 金兵衛ー近代化構想と地方の苦悩』
明治10年代明治新政府の推し進める「地租改正」事業は、全国農民の激しい反対に直面し苦悩していました...
-
98回フォーラム「地域教育の創造的実践ー放課後児童支援を中心にー」
書籍『スターペアレンツになる思考』の著者京 邦治氏が実践されている「子育て」の理論と実践をわかりや...
-
97回「ふるさと春日井学」研究フォーラム
テーマ:①『西山たたら遺跡は何を語る』梶田 正直氏(たたら研究会会員)
春日井市西山町の一角に古... -
『石に刻まれたふるさとの歴史』 ー日露戦役紀念碑を中心にー 講師:河地 清 氏(「ふるさと春日井学」研究フォーラム会長)
2月22日(土)ささえ愛センターで開催しました。
テーマは、『石に刻まれたふるさとの歴史』と題して、... -
95回『ふるさと春日井の自然とリニア中央新幹線工事を考える』川本 正彦氏
春日井市内を斜めに縦断するリニア中央新幹線の工事は、身近なところで着々と進められています。しかし、リ...
-
94回「ふるさと春日井学」研究フォーラム『どうする!尾張密蔵院ー国指定重要文化財の危機』
6月29日(土)94回「ふるさと春日井学」研究フォーラムを市民活動支援センター(ささえ愛センター)で...